中央いこいの家で「第1回」パソコン教室を実施

本日、中央いこいの家で「第1回」パソコン教室を実施した。
倉敷市内で活動しているパソコンボランティアグループIT-ふたば会の2015年度育成講習会のメンバーで構成される勉強会のグループ「いちごの会」の有志が講師を担当する。
今回はNNさんが講師を担当した。
中央いこいの家で行うパソコン教室のグループ名は「野いちご会」。

第1回のテーマは連島公民館で使用している教材の中から「初めてのWord 第1回」を実施。
Wordの起動、画面構成、リボンについて、文字入力、文字の大きさ・種類・色、文書の保存など初心者にしては盛りだくさんな内容。

参加者は16名。
WordのバージョンもWord98、2000、2003~2019、OpenOfficeと種類も様々。
すべてについてフォローすることはできないが講師の答えられる範囲内で質問に答える場面も見られ、概ね好評だった。
次回は、8月の第一水曜日に「Excelを使ってみよう」を行う予定。

Windows10最新バージョンにアップデート

愛用しているデスクトップパソコンのOSを手動アップデートで最新バージョン1903にした。
約1時間かかったが無事アップデートできた。
再起動後、特に見た目に変化はみられない。
しばらくこのまま使ってみる。

パソコン勉強会

IT-ふたば会の中のグループ「いちごの会」の勉強会でした。
今日のテーマは、PCが不具合になり起動できなくなった場合に必要になる「回復ドライブ」をUSBメモリーに作成した。
7名中5名は回復ドライブの作成が無事完了。
BIOSを起動して回復ドライブからPCを起動する方法についても勉強した。
他1名は時間の関係で中断。
もう1名はUSBメモリーを認識出来ずに失敗・・・原因不明

初めてアニメーションGIFを作った

背景は、photoshopで作成。
家は、画像ソフト「PicosmosTools」に含まれている素材。
雲と煙はMsOfficeの図形で作成。それらをPicosmosToolsの編集機能で5枚作成。
5枚の画像をPicosmosToolsのアニメーション機能でGIFファイルとして保存。
動きに不自然さがあるのは愛嬌。